ピアノを弾くためには、
練習!練習!練習!
です。
しかし、ただ闇雲にピアノに向かって指を動かしてもいい演奏が出来るようにはなりません。
下手な練習をしていると本当に下手になるどころか故障のリスクさえあります。
ピアノの練習についての記事をまとめました。
目次
練習のマインド|「上手くなりたい!」を考える
ピアノが上手くなるってどういうことだろう
毎日ピアノの練習に勤しむあなた、いつも、こう思っていることでしょう。もっと上手くなりたい!私ももちろん、上手くなりたいと思っています。ところで・・・上手くなるってどういうことなのでしょう?あらためて聞かれると答えに困りませんか?上手くなりた...
ピアノを上手くなるためにはどうしたらいいのだろう
ピアノを弾く人はみんな、上手くなりたい!と思っているでしょう。”上手くなる”をひと言で要約するなら、音で豊かな世界や物語を思い通りに自由に表現することですが・・・では、上手くなるためにはどうしたらいいのか、考えてみましょう。ピアノを上手くな...
演奏フォーム|指の自由な動きはフォームから
ピアノ演奏は座り方から|演奏フォームとしての座り方3つのポイント
ピアノは椅子に座って弾きます。つまり・・・ピアノ弾きにとって、ピアノの椅子に座る姿勢は演奏フォームです!スポーツ選手がフォームを変えたら成績が上がったというニュースがしばしば流れますが・・・ピアノ弾きも、椅子に座るという演奏フォームを意識す...
ペダル|ピアノ演奏の魅力はペダルにあり
ペダルの基本|ペダルはオン・オフのスイッチではない
ピアノ演奏の魅力はペダルにあると言っても過言ではありません。駆け抜けるような速いパッセージも、色彩豊かな和音も・・・ペダルあればこそ!そのような効果は「踏む・踏まない」の二択からは生まれません。ピアノのペダルの中で最もよく使う右のペダル、通...
脳内練習とイメージトレーニング|頭の中で弾けなければ指は動かない
【ピアノなしで出来る】脳内練習とイメージトレーニングのすすめ
何かと忙しい毎日・・・ピアノの前に座る時間を確保するのが難しいですよね。そんな時こそ、脳内練習しましょう!脳内練習とは、その名の通り、楽器なしで指も動かさないで脳内で練習すること。巷では〈イメージトレーニング〉と呼ばれていますが、私としては...
暗譜|指だけで覚えるのは無謀
頭が真っ白!暗譜が飛ぶ!本番のリスクを軽減する暗譜の心得
本番は緊張するものです。適度な緊張は演奏に必要ですが、行き過ぎると演奏が破綻してしまします。本番の緊張によってしばしば起こる事件が頭が真っ白になり、暗譜が飛ぶそして暗譜が飛ぶのではないかという不安や恐怖がますます緊張に拍車をかけます。脳科学...
【何かと便利で役に立つ】練習番号付けてますか?
日々の練習は、聴いてくださる方と作品の世界を共有して幸せな音楽時間を共にするためにするのですが・・・その練習のやり方が大切なのは、言うまでもありません。“練習”というと、とかく、ピアノに向かって弾きまくるイメージを持っている人が少なくありま...
【暗譜は怖くない】練習番号活用練習のすすめ
今、練習している曲に、 練習番号ついてますか? えっ?ついてない? ぜひ付けましょう↓↓↓ 「もうつけたよ~」 「いつもつけてるよ~」 というあなた、 練習番号つけただけで満足していてはダメですよ~。 練習番号をつけるのは練習の下準備です。
練習アイテム|効果も気分もアップ!
練習効果アップ|レッスン&練習の必須アイテム
ピアノを弾くには楽器と楽譜があれば事足りますが、日々の練習をエンジョイし成果をあげるために用意したいものを挙げてみました。ノート|一流アスリートの常識をピアノ弾きも一流アスリートがノートを活用しているのは有名な話、というかアスリートには常識...
ピアノ・ベーシック・トレーニング|日々の基礎練習
基本が大切!
と言われますが、基本って何でしょう。
ピアノ・ベーシック・トレーニングはピアノの鍵盤に触れて音楽を紡いでいくための最も基本的なトレーニングです。
ピアノ弾きの演奏向上と故障予防にウォーミングアップのすすめ
ピアノ弾きのみなさん、毎日のピアノの練習を何から始めていますか?いきなりインテンポでショパンやリスト、ラフマニノフやスクリャービンやプロコフィエフのエチュードを弾き始めるという無茶をしていませんか?指ならしと称してハノンやスケールを速いテン...
ボディワーク|ピアノ・ベーシック・トレーニング
ピアノ・ベーシック・トレーニングは5つのボディワークで始めます。自分を感じるセンタリングとコーディネート背中から生える腕背中から動かす腕座骨で座るピアノ演奏は、全身運動です。指が自由であるためには、身体の安定が不可欠であり、身体の安定は足腰...
ピアノ弾きのための指のストレッチ|ピアノ・ベーシック・トレーニング
ピアノ・ベーシック・トレーニングの5つのボディワークでピアノを弾くための心身のコンディションを整えたら、指のストレッチをしましょう。ピアノ弾きは芸術家であると同時に鍵盤上のアスリートです。スポーツ選手が練習メニューをストレッチで始めるように...
タッチの基礎練習|ピアノ・ベーシック・トレーニング
5つのボディワークと指のストレッチでウォーミングアップをしたら、タッチの基礎練習です。歌も誰でも歌えます。でもリートやオペラアリアを歌うためには発声練習します。なぜなら、そうしないと歌えないからです。ピアノも、力が入っていようが、ふにゃふに...
明日も笑顔でピアノに向かうためにクールダウンのすすめ
ピアノ弾きのみなさん、一日の練習をどう終わっていますか?あ~、疲れた~・・・と立ち上がってそのまま他のことに取り掛かる、というのはありがちなこと。ダンサーやスポーツ選手は、練習の終わりに必ずクールダウンをします。ピアノ弾きも鍵盤上で激しく指...