演奏会・公演 終わりは始まり|レーゼル&沖澤のどか 第241回日曜マチネーシリーズ 読売日本交響楽団 ペーター・レーゼルのフェアウェル公演のニュースが流れたのはコロナのコの字もなかった2019年でした。2020年秋の来日が最後になるとのインフォメーションに絶句・・・アルトゥール・ルービンシュタインが我がグランパなら、レーゼルは叔父の一人。早... 2021.10.10 演奏会・公演
ピアノという楽器 電子ピアノでもOK?|ピアノを弾きたいと思ったら楽器を買う前に知っておきたいこと ピアノを弾きたい!そう思った時に身近にピアノがあれば問題ありませんが、そうでなければまず練習のための楽器をどうするかを考えなければなりません。日々の練習の目指すところは、お客様が聴いてくださるところで弾くことなのでホールやサロンに置かれたフ... 2021.09.20 ピアノという楽器大人のピアノ上級への道
ピアノという楽器 ペダルの基本|ペダルはオン・オフのスイッチではない ピアノ演奏の魅力はペダルにあると言っても過言ではありません。駆け抜けるような速いパッセージも、色彩豊かな和音も・・・ペダルあればこそ!そのような効果は「踏む・踏まない」の二択からは生まれません。ピアノのペダルの中で最もよく使う右のペダル、通... 2021.09.06 ピアノという楽器
マインド ピアノを上手くなるためにはどうしたらいいのだろう ピアノを弾く人はみんな、上手くなりたい!と思っているでしょう。”上手くなる”をひと言で要約するなら、音で豊かな世界や物語を思い通りに自由に表現することですが・・・では、上手くなるためにはどうしたらいいのか、考えてみましょう。ピアノを上手くな... 2021.05.23 マインド
演奏会・公演 【K-BALLET】ドン・キホーテの主役はドン・キホーテだった K-Balletのドン・キホーテを観ました。バレエの演目のタイトルって主人公の名前ずばりそのものというものが多いです。パキータ、ライモンダ、カルメン、シンデレラ・・・でもドン・キホーテは、「キトリとバジルの恋物語」で主役はキトリとバジルっぽ... 2021.05.19 演奏会・公演
マインド ピアノが上手くなるってどういうことだろう 毎日ピアノの練習に勤しむあなた、いつも、こう思っていることでしょう。もっと上手くなりたい!私ももちろん、上手くなりたいと思っています。ところで・・・上手くなるってどういうことなのでしょう?あらためて聞かれると答えに困りませんか?上手くなりた... 2021.05.08 マインド
マインド 「毎晩寝る前によかったことを3つ書く」を1週間継続したら人生の真理に近づいた 2020年11月11日「ポッキーの日」が残り2時間を切る頃、こんなつぶやきを見つけました。ペンシルベニア大学の心理学者マーティン・セリグマン教授は、「毎晩寝る前に、よかったことを3つ書く」ことを1週間継続するだけで、その後半年間にわたって、... 2020.11.20 マインド
マインド 現実問題、ピアノは簡単ではありません いきなりなタイトルで恐縮ですが・・・ピアノは、魅力的な曲が膨大にある素晴らしい楽器です。ですが、現実問題、決して簡単ではありません。「そんなことわかっているよ」「だから、毎日練習しているんじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、私がこ... 2020.08.10 マインド大人のピアノ上級への道
ア・ラ・カルト 「ショパンー200年の肖像」展を観てきました 待ちに待った「ショパン=200年の肖像」展に行って来ました!日本とポーランドの国交樹立100周年を迎えた2019年10月に兵庫県立美術館で始まり、福岡を経由して4/26から東京・練馬区立美術館で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染... 2020.06.02 ア・ラ・カルト
演奏会・公演 ショパンの演奏ってこんな感じだったのかも|ババヤン ピアノリサイタル 素晴らしい演奏を聴かせてくれるのに、なぜか日本では知られていない人、かなりいます。そのひとりセルゲイ・ババヤンを武蔵野市民文化会館で聴きました。プログラムはオール・ショパン。ショパン自身が弾いているような錯覚に陥るミラクルな一夜でした。セル... 2019.12.12 演奏会・公演