演奏会を聴いてラ・フォル・ジュルネ2019行きました!第1日目レポ GW恒例のラ・フォル・ジュルネに今年も参戦しました。 まずは初日5/3(金・祝)の様子をレポします。 ラ・フォル・ジュルネ2019のテーマはボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり) ラ・フォル・ジュルネは毎年テーマがあります。 ... 2019.05.03演奏会を聴いて
音楽とピアノと私自分の信じるところに従う|私のピアノ物語 vol.4 手の痛み、テクニックの問題とアガリ症に悩みながら、人一倍の頑張るも、30代後半に心身ともに消耗し、挫折・・・ アレクサンダー・テクニーク、クラシックバレエや禅の思想や瞑想によって心と身体は切り離せないという大前提を認識し、順調に復活か... 2019.03.17音楽とピアノと私
音楽とピアノと私心と身体は切り離せない|私のピアノ物語vol.3 ・・・大学卒業と同時に演奏活動&レッスンに忙しい毎日を過ごし、子供の頃からの夢は叶ったようでした。 でも、速いパッセージが苦手、オクターブが怖い、手の痛みやアガリ症に悩み、フィンガートレーニングなど色んな勉強をするも、無理がたたって3... 2019.03.15音楽とピアノと私
音楽とピアノと私弾きたいのに弾けない・・・必然だった最初の挫折|私のピアノ物語vol.2 好きで弾き始め、一生懸命練習したのに・・・ 練習すると手が痛くなり、 気づいたら悪い癖がついていて、 どうしたら治るのか先生は教えてくれない・・・ でも、私は弾きたかったので、自分で考えることにしました。 私のピアノ物語vol.2... 2019.03.13音楽とピアノと私
音楽とピアノと私ピアノとの出会い|私のピアノ物語vol.1 ピアノを弾き始めるきっかけは人それぞれ、 色んなドラマがありますよね。 私は、自分から好きで弾き始めました。 上手くなりたくて一生懸命練習したのに、 先生をかわる度に全く違うことを言われて戸惑い、 思うように弾けなくて本当に苦労しま... 2019.03.10音楽とピアノと私
演奏会を聴いてツィメルマンピアノリサイタル|さらなる新境地を目指す開拓者 ツィメルマンの今回の来日公演、かなり迷った末に、3/5オペラシティで開催されることになった追加公演のチケットを買いました。 ・・・が、ここまでの公演の感想・評判で微妙なものが目に入り、かなり心配になりながら迎えた当日・・・ 心配は全... 2019.03.05演奏会を聴いて
演奏会を聴いて能・狂言へのいざない|日本の伝統芸能は新鮮でした 春の足音が聞こえそうな穏やかな2月最初の土曜日、武蔵野市民文化会館大ホールで能と狂言を鑑賞してきました。 正直なところ、私、邦楽をはじめ日本の伝統芸能には極めて疎く、能や狂言の舞台を観るのは多分人生2回目。1回目は高校の時に学校の行事... 2019.02.03演奏会を聴いて
音楽とピアノと私第九をはじめて聴いた日 コンサートホールのカレンダーが『第九』で埋め尽くされる季節がやってきました。 『第九』ことベートーヴェンの交響曲第9番はクラシックの不朽の名作として人々に大きなインパクトを与えていますが・・・ 何を隠そう、私がクラシックにどっぷり浸... 2018.11.30音楽とピアノと私
受講・聴講レポピアニストの発声練習&表現の未来を生み出す練習|横浜市招待国際ピアノ演奏会特別レクチャー 第37回横浜市招待国際ピアノ演奏会が、横浜みなとみらいホールで開催されました。 若いピアニストが出演する演奏会もさることながら、関連イベントとして開催される特別レクチャーがとても興味深いものです。 ♪今年のプログラム 1時間目 1... 2018.11.18受講・聴講レポ
ピアノという楽器ファツィオリというピアノ革命|ピアノも演奏も進化し続ける ファツィオリというピアノがあります。 1981年創業イタリアの《ファツィオリ》は、瞬く間に世界の一流ピアニストたちを魅了し、愛されるようになったピアノ界の風雲児。 私がこよなく愛するヴァディム・ホロデンコもファツィオリを愛するひとりです... 2018.08.10ピアノという楽器