欧米では音楽大学などの専門教育機関に音楽学部と音楽家医学の研究機関が並んでいるところも少なくありませんが、日本でのその分野の研究や音楽家へのサポートはまだまだこれからというのが現状です。
とは言え、近年の研究成果には目を見張るものがあります。
8/23(火)は上智大学で演奏家の脳を科学的に研究するふたつの講座を聴講しました。
午前は、上智大学音楽医科学研究センター主催 特別シンポジウム。
午後は、PTNA主催ピアノフェスティバルvol.65音楽家の脳×科学者の脳vol.2
この記事では、午後のPTNA主催ピアノフェスティバルvol.65音楽家の脳×科学者の脳vol.2の主に第1講座『練習は脳を育む?」についてレポします。
- 『練習は脳を育む?』(第1講座)
講師:古屋晋一先生(医学博士、上智大学理工学部准教授・同音楽医科学研究センター長)
- 『ベートーヴェン解析講座』 ~初期のソナタを紐解く~(第2講座)
講師:土田英介先生(作曲家・ピアニスト、東京音楽大学ピアノ科教授)
『練習は脳を育む?』 古屋晋一先生
古屋先生がセンター長を務められている音楽医科学研究センターは、2015年に日本初(アジア初)の音楽家のための医科学研究を行う研究機関として上智大学に設立されました。(3年の時限研究部門)
古屋先生は実は自ら優れたピアニストです。どうしてこのような研究に携われるようになったのか、著書の中でこう語っていらっしゃいます。
思い通りにピアノを弾けることに、ずっと憧れていました。3歳からピアノを始めた私は、どんな弾き方やどんな練習が良いのか、いつしか、より深く知りたいと思うようになっていきました。<・・・中略・・・>
ピアニストの身体の動きについて詳細に調べた研究は国内外を問わず皆無に等しいことを知り、絶望しました。しかし、誰もやっていないのであれば、一からやるしかないと意を決し、大学院から身体や脳についての勉強をはじめ、試行錯誤を繰り返しながら、現在まで一貫して、ピアノ演奏の脳と身体の働きについて研究をおこなっています。
沢山練習しても上手くならない?!
弾けないのは忙しくて練習時間が少ないないから。
もっと時間があって練習すれば上手くなる。
そう思っていませんか?
自分が弾けないのは練習時間が足りないせいで、もっと練習できれば上手くなると思っている人が多いですが・・・
残念ながら、科学が示すのは・・・
練習の量 ≠ 成功
研究結果によると「練習の量」は約2割で、あとの8割以上は「練習の量」以外の要因だそうです。
スポーツの場合、オリンピックに出るようなアスリートの成功に対する練習量の占める割合はわずか1%!!!
気になる練習量以外のその他の要因とは、こんなものです。
- 練習の質
- 才能
- 恵まれた身体(構造と機能)
- 早期教育
- 良い教師
- 親のサポート
- 良いテクニック、身体の使い方
- メンタル(アガリに負けないメンタル)
- 故障しやすさ
実は、MRIで調べると先天的な脳機能がわかるそうです。
先天的な脳機能が伸びしろを決めるということ。
要するに、どれだけ上達するかは、生まれつき決まっているのです・・・
がっかりしましたか?
音楽性と身体の使い方の結果が演奏
練習する気が失せたかもしれませんが、まだあきらめるのは早すぎます。
練習量≠成功で先天的な脳機能が伸びしろを決めるとは言え、すべての人が持てる才能のすべてをパフォーマンスとして発揮しているかと言えば、No!です。
音楽性が豊かであっても、身体の使い方が適切でなければ、演奏される演奏は豊かな音楽性を表現しているものにはなりません。
しかし、人が聴くのは結果として表れる演奏だけです。
したがって、身体の使い方は大切なのです。
音楽性を表現できる身体の使い方を育むのが練習なのです。
練習する意味ありますから、安心してくださいね。
練習は良くも悪くも脳を変える
練習は良くも悪くも脳を変えるとはどういうことか。
練習には3つあると古屋先生はおっしゃいます。
- 上手くなる
- 何も変わらないけれど疲れる
- 下手になる
つまり、練習しさえすればいいわけではありません。
ゴールを決めて、適切な方法で、正しいプロセスで、練習すれば上手くなるということです。
逆に、ダラダラ弾いていると演奏は変わらず疲れるだけ、最悪練習したのに下手になるのです。
練習は量より質です!
古屋先生は「育む練習と育まない練習」とおっしゃいました。
育む練習とは?
では育む練習とは何でしょうか。
古屋先生は、講座の中で以下の5つを中心にお話くださいました。
- 脱力
- 表現力
- エラー
- 暗譜
- アガリ
簡単に解説します。
脱力
脱力が大切!
そう言われますが、なぜでしょう?
脱力の意義とゴールがわからなければ生徒はもちろん、自分自身も本気で脱力を身に着けようとは思わないものです。
古屋先生は脱力のメリットについてこうおっしゃいます。
- ずっと良いパフォーマンスを続ける
- 故障を回避する
- 速く弾く
- 音質・音色
- 聴衆の印象
この中で特に興味深いのは最後の「聴衆の印象」
これは、一般聴衆のことだけではありません。
実は、コンクールのファイナリストが優勝者になるために、審査員に最も影響を及ぼしているのは魅力的な音でも、絶妙なハーモニーでもリズムでも、超絶技巧でもありません。
- ステージに登場してから弾き始めるまでのふるまい
- 演奏中の姿
だそうです。
ただし、これは「ファイナリストが優勝するため」です。
一次予選を通過する条件ではありませんので、念のため・・・
脱力のために有効な練習
脱力のために有効な練習とは何か?
主に以下のものです。
- リズム練習(コルトーの教本にあるようなもの。)
- ポジティブ思考
- 身体への気づき(音楽はとても魅力的なのでついつい身体への意識がおろそかになる)
逆に脱力を育まない練習はこちら。
- 正確さ
- 反復練習
- 疲れたまま弾く
- 身体についてのご認識
- トラウマになるような怖い指導
表現力
表現豊かな演奏とはどういうことなのか?
表現の数 = 動きの数
つまり、動きのレパートリーが多いほど表現豊かな演奏が可能ということです。
意味のある練習とは、
こんな表現をしたいから、こういう身体の使い方をしたいという意図のある練習だけ。
逆に育まない練習とは・・・
- 同じ曲ばかり弾く
- 反復練習のみ
- ヴィルトゥオーソを盲信する(ホロヴィッツが好きでもホロヴィッツの真似をすればいいわけではない)
なお、表現できたら練習をやめるというのは、実は十分とは言えません。
なぜなら、音楽の最適化が実現できたからと言って、身体の最適化ができているとは言えないからです。
動きのレパートリーを育むためには、その表現を別の身体の使い方でもできるかどうか可能性を広げることが大事なのです。
エラー
演奏する人は本番でのミスを恐れますし、ミスをしないで弾くために練習します。
しかし、古屋先生はおっしゃいます。
人は必ずミスをする
だから、エラーマネジメント、リスクマネジメントの考え方が大切なのです。
最も大切なのはエラーをポジティブにとらえること。
すなわち、エラーはチャレンジの結果であり、成長の糧です。
また、エラーにピリピリする人は「音楽とは何か」をわかっていないとも言えますし、楽譜が読めていないとも言えます。
確かに一般聴衆の中には、ミスにとても敏感な人がいます。そういう人は、いわば、文章の誤字脱字チェックに熱中して、その文章が意味するところに無関心なのに似ています。
彼らを感動させることは不可能ですから、放っておけばよい・・・と私も思います。
エラーを少なくなるために有効な練習の主なものを挙げます。
- 色々な動きを練習する
- ゴールはシビアに!120%を目指す!
- データを記録(ミスをしたのはどういう時だったのか記録をとり次に活かす)
睡眠はミスを防ぐ
防音室や消音ピアノで深夜まで練習する人が少ないないですが、睡眠時間を削って練習するのは無意味どころか害でしかありません。
睡眠により、昨日より早く弾けるようになり、暗譜も進みます。
本番前で眠れない時や、寝ている間に忘れてしまう気がする時には、睡眠がいい演奏のために何より有効であることを思い出しましょう。
暗譜
暗譜の鍵は何といっても楽譜の読み込みです。
当たり前なようですが、意外に楽譜をちゃんと読まずに適当に指を動かしている人が多いです。
これでは、プレッシャーのかかる場面で暗譜が飛ぶのは当然です。
楽譜をよく読み込んでいるのを前提として、気を付けたいのがこれです。
ストレスがあると記憶は残らない!
つまり、
- できないと罰を与えるような指導
- ただの反復練習(本番は練習とは違うピアノで演奏するので普段の感覚が使えない)
- 疲労したまま本番を迎える
総合すると、本番前には練習量を減らすのが有効だということですが・・・
これは難しいです(><)
アガリ
アガリは悩みですが、ここまでの話にあるような練習をちゃんとしているかどうかにかかっているとも言えます。
古屋先生がここでおっしゃったのは、
- 本番でのゴールを正しく設定する
- 気持ちが負けるとダメ! ⇒ちょっとだけチャレンジする。
- 現実的ゴールが大切(ひとつのミスもしない!とか無理だし無意味)
- 有酸素運動は記憶を定着させる。
- 栄養バランスのよい食事で心身のコンディションを整える
最後に、大事だけど忘れがちなこと。
できないことができるようになる喜びを生み出す。
育む練習とは最短最速で最適化すること
演奏の伸びしろは先天的な脳機能で決まっているとは言え、持っている音楽性は身体の使い方いかんで、パフォーマンスは良くなったり悪くなったりします。
ゆえに、育む練習をしましょうというのがこの講座の最重要ポイントです。
育む練習とは、この3つに集約されます。
- 楽譜をよく読む
- ゴールを決める
- テーラーメイドな練習をする
最後は、古屋先生のこのことばに会場は爆笑でした。
弾けない言い訳として、練習量に逃げない!
『ベートーヴェン解析講座』土田英介先生
育む練習のためには、まず楽譜をよく読むことが大切だと締めくくられた古屋先生に続き、第2講座は土田英介先生の『ベートーヴェン解析講座』でした。
土田先生は、作曲家とピアニストとして、東京音楽大学ピアノ科教授を務められています。
ピアノを弾く人なら、誰もが弾く重要なレパートリーでありベートーヴェンの初期のピアノソナタから、主に次の3作品を取り上げた内容でした。
- 第1番 ヘ短調 Op.2-1
- 第10番 ト長調 Op.14-2
- 第9番 ホ長調 Op.14-1
土田先生と言えば、J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集の詳細なアナリーゼ楽譜が有名ですが、この講座のために作ってくださったオリジナル資料もまさにあの雰囲気です。
作曲家の頭脳で語り、ピアニストの手で演奏してくださる・・・
ピアノを弾く人にとっては、これ以上ない実際的なとても興味深い講座でした。
何年か前にも、土田先生の講座でハイドンのソナタについて聴き深く感銘を受けました。今回も変わらない音楽への愛情と深い研究で、親しんだ作品の新鮮な魅力を教えていただきました。
ピアノの練習はクリエイティブなこと
この日午前・午後の4つの講座を聴いて感じたのは、
人間って凄い!
ピアノって素晴らしい!
音楽はなんて魅力的なんだろう!
そして、
ピアノが弾けるって幸せなこと。
練習はもっともクリエイティブな時間であるはず。
ということでした。
私が子供の頃に比べれば、今は格段にレッスンも合理的になっています。
でも、もっともっとピアノを弾くのはクリエイティブでファンタスティックを目指したいと思いましたね。
午前中のシンポジウムもとても興味深いものでしたよ!