ペダルの基本|ペダルはオン・オフのスイッチではない

ピアノ演奏の魅力はペダルにあると言っても過言ではありません。

駆け抜けるような速いパッセージも、
色彩豊かな和音も・・・
ペダルあればこそ!

そのような効果は「踏む・踏まない」の二択からは生まれません。

ピアノのペダルの中で最もよく使う右のペダル、通称《ダンパーペダル》の使い方を考えましょう。

♪この記事を書いた人
Yoko Ina

音楽&ピアノ、自然、読書とお茶時間をこよなく愛しています

Follow me !

ペダルの名称と機能

3本あるペダルの、右側にあるペダルをダンパーペダルと言います。

ダンパーは弦の振動を止める役割を担っています。

白で囲ったのがダンパー。最高音部にはダンパーがない。

右のペダルを操作することで
ダンパーが上がったり下がったりするので

ダンパーペダル

と呼ばれます。

ダンパーペダルを踏まない状態では鍵盤を下げた音のダンパーだけが上がるので音が鳴ります。鍵盤が元の位置に上がるとダンパーが弦に当たって響きを止めるので音も止まります↓

ペダルを踏まないで弾くとその音のダンパーだけが上がる。

ダンパーペダルを踏むと全ての鍵盤のダンパーが上がります。従って鍵盤から手を離した音も止むことなく鳴り続けます。さらに倍音効果で響きが豊かになります↓

ダンパーペダルを踏むとすべてのダンパーが上がって弦から離れる

これらの性質を活用してよりレガートに演奏する、響きを豊かにする、響きの色彩感の変化など様々な効果を生み出します。

ダンパーペダルには他の呼び方もあります。たとえば

ラウドペダル
~響きが豊かになる(音が大きくなる)

サスティンペダル
~鍵盤から指を離しても音が伸びている

などです。

ちなみに、左のペダルはソフトペダル、真ん中のペダルはソステヌートペダルと呼ばれます。

ペダルの踏み方は3つの要素で考える

ペダルの使い方は3つの要素で考えます。すなわち

  1. タイミング:音が鳴る前・同時・後
  2. 深さ:深い―浅い
  3. スピード:素早く―ゆっくり

です。

順に解説します。

ペダルを踏むタイミング

ペダルを踏むタイミングとして3つ考えられます。

  • 音が鳴る前
  • 音と同時
  • 音を鳴らした後

音が鳴る前に踏んでおくのは、ベートーヴェン『悲愴ソナタ』冒頭などのようにできる限り響きを充実させたい時に使います。

音と同時は、アクセントをつけてリズミカルな効果を出したい時などに使います。

音を鳴らした後に踏むのが最もよく使われます。

実際には、

音が鳴る前と言っても
どれくらい前なのか、

また音が鳴った後とは
どれくらい後なのか

という問題があり、それはもう耳でよ~く聴きながら判断するしかありません。

ペダルは足で踏むのではなく、

耳で踏む!

と言われるゆえんです。

ペダルを踏む深さ

ダンパーペダルを踏む深さもペダル効果の大きな要素です。

すなわち、

底いっぱいまで深く踏む ― 浅く踏む

です。

深く踏めばダンパーはより弦から遠くなるので弦の振動も大きくなり響きは豊かになります。浅く踏めばダンパーは限りなく弦に近づくので弦の振動も小さくなります。弦の振動が大きければいいというわけではないし、小さければダメというわけではありません。曲の性格やフレーズの性格、会場の響きによっては響き過ぎはふさわしくないということもあるので、常に底まで踏むわけではありません。

ハーフペダルという言い方があって、文字通り半分の深さまで踏むという意味ですが、実際には半分とか1/4どころかグラデーションで踏み方を工夫します。

ヴィヴラートペダルという言葉もあります。要するに足を小刻みに動かし(ちょっと貧乏ゆすりに似ている)響きがなくならないように、しかし濁らないようにする使い方もあります。

とにかく耳でよ~く聴きながら工夫します。

ペダルは”耳”で踏みます。

ペダルはオン・オフのスイッチではないのです。

ペダルを操作するスピード

ペダルの踏み方に慣れないと踏み替えが難しいので、

  • できる限り素早く踏む
  • できる限り素早く離す
  • できる限り素早く踏み替える

速く!速く!と思われがちです。

確かに素早く操作することは大切ですが、実際には常に素早く操作するわけではありません。ゆっくり踏んでゆっくり離す、ということもあります。

たとえばレガートなフレーズでは前の音を残しつつ次の音へ移るという時にはゆっくり踏み替えるということもします。ゆっくりってどれくらいゆっくりなのか?というのはまた言葉で説明するのは難しく、結局、演奏する作品のそのフレーズにふさわしいペダルの使い方、というところに行きつきます。

繰り返しますが、

”耳”でよ~く聴いて踏みます。

ペダルはオン・オフのスイッチではない

というわけで、ペダルは踏む・踏まないの二択ではありません。

スイッチのようにオンとオフで片付く問題ではないのです。

踏まない状態は確かにオフですが、踏む(=オン)には無限のヴァリエーションがあります。その無限のヴァリエーションこそが魔法のような効果を生み出します。

とは言え、まずは基本として、

  • 踏むタイミング
  • 踏む深さ
  • 踏むスピード

3つの要素で考えましょう。

ペダルが濁る原因

ペダルの踏み方でまず問題になるのが

濁る

です。

濁る原因は

  • タイミング:
     踏むタイミングが早くて前の音が残っているから濁る
  • 深さ:
     深く踏み過ぎて必要以上に響きが残る
  • スピード:
     ペダルを踏み替えるスピードが遅くて前の音が残ってしまうから濁る

この3つのいずれか、あるいは複合にあります。

解決方法としては

  • ペダルを踏むタイミングを遅らせる
  • 浅く踏んでみる
  • ペダルを踏み替えるスピードを速くする

ということを試してみればより改善するということになります。

しかし、「これでいい!」という固定した正解はありません。よ~く聴いて曲のイメージ、フレーズの性格にふさわしくなるように洗練させていくというのがペダルだけでなく練習の姿勢として望まれるものだと思います。

ペダルのホントに大変なところ

さて、ここから超上級編ですが・・・

ペダルがホントに大変なのは、ピアノにはメーカーによる特徴や個体差があり、さらに会場の響きによってペダルの使い方も適応しなければならないところにあります。

会場の残響が大きければ、ペダルを踏み過ぎると(深すぎる・長すぎるetc)輪郭がぼけるということもありますし、響きがデッドな会場ならばより響きを豊かにした方がよい場合もあるかもしれません。

なので、練習ではペダルを一切使わないで弾き通す練習や、デッドな会場ならばどうするかという練習など色んなケースを想定して練習します。

さらに、ペダルの使い方を変えればもれなくタッチ・弾き方も変化することになります。

弾き方も踏み方も「これ!」という固定した正解があるわけではなく、シチュエーションに合わせて演奏する作品がより魅力的にその姿を表すように柔軟に演奏できるのが理想ですが・・・理想はあくまで理想、現実はなかなか難しく、だから面白いんですよね。。。

まとめ

ダンパーペダルについてまとめましょう。

ダンパーペダルはダンパーを操作するペダルです。

踏み方を考える要素は3つです。

  1. タイミング:音が鳴る前・同時・後
  2. 深さ:深い―浅い
  3. スピード:素早く―ゆっくり

ペダルは決してオン・オフのスイッチではありません。

演奏する作品の性格やそのフレーズや音が求めるものを考えながら、ふさわしい響きを実現するために”耳”でよ~く聴いて踏んでいきます。

ペダルはピアノによって違いますし、会場の響きによっても踏み方は変わってきます。

日々の練習では、色んなシチュエーションを想定して様々なペダルの使い方を試してましょう。ペダルを一切使わないで弾く練習ももちろんします。

最後は、常に”耳”で聴いてイメージした響きを実現できるのが理想。。。

だから、

ピアノは耳で踏む

と言われます。

日々、響きを味わいながら、楽しみながら練習しましょう。。。

 

タイトルとURLをコピーしました