ピアノという楽器 ファツィオリというピアノ革命|ピアノも演奏も進化し続ける ファツィオリというピアノがあります。1981年創業イタリアの《ファツィオリ》は、瞬く間に世界の一流ピアニストたちを魅了し、愛されるようになったピアノ界の風雲児。私がこよなく愛するヴァディム・ホロデンコもファツィオリを愛するひとりです。彼の来... 2018.08.10 ピアノという楽器
受講・聴講レポ ヴァディム・ホロデンコ公開レッスン2018|論理と客観、そして何より愛 6/26浜離宮朝日ホールのリサイタル翌々日で、6/30大阪シンフォニーホールの前々日、6/28にファツィオリジャパン株式会社ショールームで開催されたヴァディム・ホロデンコの公開レッスンを聴講しました。作為のない自然さ、まるで拡大し続ける宇宙... 2018.06.29 受講・聴講レポ
受講・聴講レポ ラ・フォル・ジュルネのマスタークラス|いい演奏は音楽的教養あってこそ GW恒例ラ・フォル・ジュルネの楽しみは、コンサートだけではありません。私は、有料公演に出演するアーティストたちが講師を務めるマスタークラスを毎年楽しみに聴講しています。マスタークラスとは、聴衆に公開されるレッスンで「公開レッスン」と呼ばれる... 2018.05.08 受講・聴講レポ
演奏会・公演 ミロスラフ・クルティシェフ|ピアノリサイタル待ち望んだ日本での初ソロ 昨年8月に所沢ミューズでチャイコフスキーピアノコンチェルトを弾いたクルティシェフに私は終演後サイン会でこう伝えました。I would LOVE to listen to your SOLO recital!!!あれから1年2ヶ月・・・はじめ... 2016.10.16 演奏会・公演
演奏会・公演 ヴァディム・ホロデンコ ピアノリサイタル2016|表現するのは感情ではなく音楽 台風と秋の長すぎる長雨が去り、ようやく秋らしい爽やかな陽気となった10月7日金曜日、ウクライナ出身のヴァディム・ホロデンコ ピアノリサイタルを聴きました。会場は豊洲文化センター豊洲シビックセンターホール。築地市場移転で話題の豊洲にあります。... 2016.10.07 演奏会・公演
受講・聴講レポ 音楽家の脳×科学者の脳~ピアノの練習はもっとクリエイティブだ! 欧米では音楽大学などの専門教育機関に音楽学部と音楽家医学の研究機関が並んでいるところも少なくありませんが、日本でのその分野の研究や音楽家へのサポートはまだまだこれからというのが現状です。とは言え、近年の研究成果には目を見張るものがあります。... 2016.08.24 受講・聴講レポ
受講・聴講レポ 音楽を感じる脳、音楽が傷つける脳~特別シンポジウムin上智大学 リオ・オリンピックでの日本チームの素晴らしい活躍の背景には、スポーツ医学の発達とナショナルトレーニングセンターの存在があります。一方、実は過酷な肉体労働である楽器演奏についての研究やサポート体制は、欧米に比べ日本ははるかに遅れています。日本... 2016.08.24 受講・聴講レポ
演奏会・公演 ドミトリー・マスレエフ ピアノリサイタル~イメージの威力 久しぶりに梅雨らしい空となったこの日、浜離宮朝日ホールでドミトリー・マスレエフ ピアノ・リサイタルを聴きました。ドミトリー・マスレエフ|2015年チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門優勝者マスレエフは1988年、ロシア生まれ。モスクワ音... 2016.06.13 演奏会・公演
演奏会・公演 シャルル・リシャール=アムラン ピアノリサイタル|音楽と作品と作曲家への献身 2015年10月のショパンコンクールで素晴らしい演奏を聴かせてくれて、優勝者に負けず劣らず人気でだったカナダのピアニスト シャルル・リシャール=アムランをはじめてライブで聴きました。コンクール期間中にはテディベアの愛称で親しまれたアムランの... 2016.05.26 演奏会・公演
演奏会・公演 ニコライ・ホジャイノフ ピアノリサイタル~なぜか聴きたいピアニスト 観たい絵、読みたい文章、聴きたい演奏、食べたくなるパン・スイーツ・・・そういうものって、上手で、うまくできているものだと思っていますよね、ふつーは・・・でも、時々、そうじゃないかもしれないと感じる不思議なものに出逢います。上手いのか、上手く... 2015.04.15 演奏会・公演