コンクール個を突き抜けて普遍性へ|ショパンコンクール2021総括 ショパンコンクールは全てのステージを終了し、目覚めたら結果が発表になっているだろうと思ったら、朝食を終えて片付けを終えてもまだ発表になりませんでした。 待ちに待って出た結果は 2位が2人、4位が2人で本来なら6位入賞まで6人のところが8人。...2021.10.21コンクール
コンクール愛嬌たっぷりのあひるの子は白鳥の王子様だった|ショパンコンクール2021ファイナル まさかあり得ないだろうということが起こるのがコンクールと覚悟はしていたものの、ファイナリストの中にPiotr Alexewiczがいないという最もあり得ないことが起こり、私のショパンコンクールはセミファイナルで終わった感で迎えたショパンの命...2021.10.20コンクール
コンクールマズルカはポーランド人にしか弾けない?|ショパンコンクール2021セミファイナル 個人的にコンクールはセミファイナルが最も好きです。 ここを通過すればファイナルのコンチェルトなので、最後のソロということで本領発揮の演奏が沢山聴けるからです。 ショパンコンクール2021のセミファイナルは、”マズルカ”と”ソナタ2番か3番か...2021.10.16コンクール
コンクールショパンコンクール優勝者の十字架を背負う覚悟はあるのか|ショパンコンクール二次予選 どの国際コンクールの配信を聴いていても思うのですが、1次予選の緊張って独特ですね。 せめて1次は通りたい! が参加者の本音だと思います。 そんな1次を通過しての2次は色んな意味でその人らしさが表れますね。ショパンコンクールの場合、2次予選の...2021.10.12コンクール
演奏会・公演終わりは始まり|レーゼル&沖澤のどか 第241回日曜マチネーシリーズ 読売日本交響楽団 ペーター・レーゼルのフェアウェル公演のニュースが流れたのはコロナのコの字もなかった2019年でした。2020年秋の来日が最後になるとのインフォメーションに絶句・・・ アルトゥール・ルービンシュタインが我がグランパなら、レーゼルは叔父の一人。...2021.10.10演奏会・公演
コンクールミスを気にしないで聴きたい|2021ショパンコンクール1次予選後半備忘録 ショパンコンクールは1次予選の全日程を終了して通過者が発表になりましたが、マイペースで1次予選後半の雑感です。 1次予選前半はこちら↓【雑感】2021ショパンコンクール1次予選前半を聴いて 人間はミスを犯す コンクールの緊張って演奏会とは違...2021.10.07コンクール
コンクール【雑感】2021ショパンコンクール1次予選前半を聴いて 第18回ショパン国際ピアノコンクールが1年遅れて始まりました。 始まる前は割と冷めていたのですが、配信をポチっとした瞬間に点火して一瞬で沸点に達してしまいました。 備忘録として綴っていきます。 あらためてラファウ・ブレハッチは凄かったなと思...2021.10.05コンクール
大人のピアノ上級への道バッハのインベンションで挫折した人に聴いてほしいバッハ 子供の頃にピアノを習ったけれどバッハのインベンションで挫折したという方、結構いらっしゃいます。 ”坊主憎けりゃ袈裟まで憎い”じゃないですが、インベンションが苦手でバッハのイメージまで下がってしまうのは残念です。 クラシック音楽を弾くならやっ...2021.09.27大人のピアノ上級への道
ピアノという楽器電子ピアノでもOK?|ピアノを弾きたいと思ったら楽器を買う前に知っておきたいこと ピアノを弾きたい! そう思った時に身近にピアノがあれば問題ありませんが、そうでなければまず練習のための楽器をどうするかを考えなければなりません。 日々の練習の目指すところは、お客様が聴いてくださるところで弾くことなのでホールやサロンに置かれ...2021.09.20ピアノという楽器大人のピアノ上級への道
ピアノという楽器ペダルの基本|ペダルはオン・オフのスイッチではない ピアノ演奏の魅力はペダルにあると言っても過言ではありません。 駆け抜けるような速いパッセージも、色彩豊かな和音も・・・ペダルあればこそ! そのような効果は「踏む・踏まない」の二択からは生まれません。 ピアノのペダルの中で最もよく使う右のペダ...2021.09.06ピアノという楽器